選択とはなんだろう?

就活中の学生さんと話す機会があり

こんなことを話した。

(多少のエールを込めて。)


【君の人生が君の選択で決まるとしたら、

君はどんな取捨選択をするのだろうか?

君が選ぶ基準はなんだろう?


答えはきっと君の人生観、死生観で決まると思う。

君は、君の周りにいる人に強く影響を受けて、

周りにいる人と同じような選択をする。


だから、

自分の周りにいる人がどんな選択をするのか、

関心を持ち、それでいいのかを考えなさい。

望ましいと思えばそのまま付き合えばいいし、

望むものでなければ、適当に離れていけばいい。


選択とは自由なようでいて、

実は自由ではない。


発想やアイデア、やりたいことは、

君が所属するコミュニティに

依存する事が多い。

君は選択しているようで、

実は選択させられている。


だからよく周りを見渡して、

相応しい選択をしている人に近づきなさい。

君もいずれ相応しい選択ができるようになるから】


学生さんはなかなか難しそうだと笑っていたが、必要なアクションがわかりやすいと好評だった。


僕らは結局、言葉の外に飛び出すことはできない。

言い換えるなら言葉の外に世界は存在し得ない。

言葉は、鎖であり、翼でもある。


アメリカの哲学者ウィリアム・ジェイムズ

言葉を借りるなら、

“われわれの持つ可能性に比べると、

現実のわれわれは、

まだその半分の完成度にも達していない。

われわれは、肉体的・精神的資質の、

ごく一部分しか活用していないのだ”


まさにそう、

21世紀でもプラグマティズムは有用で、

我々は永遠の探求者なんだよね。


また、ジェイムズはこうもいう、


“物事をあるがままの姿で受け入れよ。

起こったことを受け入れることが、

不幸な結果を克服する第一歩である”


清々しくも力強い言葉だ。

アメリカ人の精神的な支柱として考えられる

のは納得がいき、私も大好きだ。


“できるかどうか分からないような試みを、

成功させるただひとつのものは、

まずそれができると信じることである”


夢を描いて、それを信じよう。

信じることから、ストーリーは始まる。

そう言って、学生の背中を押した。